[exam]人間ドックの検査説明:子宮がん検診
オプション検査項目 / 執筆 : FRONTEOヘルスケア
子宮がん検診
経膣超音波検査や子宮体細胞診で子宮を調べ、子宮体がん・卵巣がんなどの異常をいち早く見つけることができます。
子宮のオプション検査とは?
子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんがあります。子宮体がんを調べる子宮のオプション検査では、一般的に経膣超音波(エコー)検査と子宮体部細胞診を行い、子宮の奥の方を調べます。(子宮頸がんは健診などで行われる子宮頸部細胞診で調べます。)また経膣超音波検査は卵巣もよく観察できるため、卵巣がんの早期発見にも有効です。
子宮体がんは、50歳代の女性で最も多く見られます。これに対し、子宮頸がんを発症する割合が最も多いのは30歳代の女性です。
一般的に、子宮のがんと言えば子宮頸がんを指すことが多く、子宮がん検診という名前で行われる検査の内容は子宮頸部細胞診である場合があります。「子宮がん検診」「子宮の検査」などと呼ばれる検査を受ける際は、必ず内容を確認し、必要な検査が含まれているかチェックましょう。
子宮がんは定期検査で早期発見されれば完治することも可能です。異常をいち早く発見できるよう、欠かさず定期検査を行いましょう。
- 自治体健診などで行われる子宮がん検査は子宮頸部にできる子宮頸がんを調べるもので、子宮頸部細胞診が行われます。その場合は子宮体がんを発見することはできません。
経膣超音波(エコー)検査
子宮の中の状態を超音波によって調べる検査です。
どういう検査?
経膣超音波検査は卵巣がんの早期発見に最も有効な検査です。
子宮・卵巣・卵管の形状が近距離で確認できるため、体の外から超音波を当てる経腹超音波(エコー)よりも、より鮮明な画像が得られます。
検査ではプローブ(探触子)と呼ばれるスティック状の機器に使い捨てのキャップをかぶせ膣内に挿入し、超音波を出します。反射してきた超音波画像を、モニターに写し出しながら異常がないかを調べます。
この検査により子宮の内膜が厚くなっていることがわかった場合には、子宮体がんの疑いもあるので、より精密な検査を行います。
検査のながれ
1. 準備
経膣超音波では、膀胱にたまっている水分は排出したほうがより鮮明な画像が得られます。検査前にトイレはすませておきましょう(経腹法ではこの逆に、膀胱に水分をためておく必要があります)。
準備された検査着に着替えます。または下半身だけ裸になり準備されたバスタオルなどを巻きます。
2. 検査台に乗る
検査台は椅子のようになっています。腰掛けると背中が倒れるようになっています。両足をそれぞれ支える台があり、膝を曲げて足を開いたまま、そこに両足を乗せます。医師からはこちらの表情が見えないようにカーテンが引かれています。
3. 超音波検査
スティック状のプローブを膣に挿入し超音波を当て、モニターに映し出される画像を見ながら検査します。
4. 診断結果
後日、診断結果を受け取ります。検査結果によってはさらに精密な検査を行います。
子宮体部細胞診
子宮の内側の膜から直接細胞を取って検査します。おもに子宮体がんの検査に用いられます。
どういう検査?
子宮体がんは子宮の奥のほうにできるがんで、50歳代から60歳代の女性で最も多く見られます。子宮体部細胞診では子宮の内膜の細胞を直接採取して観察し、がんに特徴的な細胞がないかを調べます。
子宮体がんは肥満や糖尿病、高血圧の方のほうが発症リスクが高くなる傾向にあります。これらに該当する方や、発症リスクの高い年代の方も一度、検査してみることをおすすめします。
- 子宮内に器具を入れて直接細胞を擦り取るため、痛みを感じたり、少量ですが出血をしたりする場合があります。
検査のながれ
1. 準備
準備された検査着に着替えます。または下半身だけ裸になり準備されたバスタオルを巻きます。
2. 検査台に乗る
検査台は椅子のようになっています。腰掛けると背中が倒れるようになっています。両足をそれぞれ支える台があり、膝を曲げて足を開いたまま、そこに両足を乗せます。医師からはこちらの表情が見えないようにカーテンが引かれています。
3. 細胞採取
スティック状の綿棒などの器具を膣に挿入し、子宮の奥のほうの細胞をこすり取ります。このとき痛みを感じたり、出血することがあります。
4. 診断結果
後日、診断結果を受け取ります。検査結果によってはさらに精密な検査を行います。
検査のメリット・デメリット
わかる病気 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
子宮頸部細胞診 |
|
|
|
経膣エコー |
|
|
|
子宮体部細胞診 |
|
|
|
知っておきたい
- 経膣超音波検査・子宮体部細胞診はどちらも医師が直接触れて行う検査です。女性特有の臓器の検査では、男性のお医者さんが担当になると緊張してしまい、不快に感じたり痛みを強く感じたりする場合もあります。リラックスした気分で検査を受けるためにも、女医さんや女性技師さんのおられる医療機関を探してみましょう。
婦人科系検査を受ける前の心得
以下は婦人科系の検査を受診する前には一般的に問診票に記入する内容です。事前に自宅に送られてくる場合もありますが、施設によっては当日記入しますので、月経のスケジュールなどは把握しておきましょう。
- 最終月経はいつ?
- 月経は順調・不順のどちらですか?
- 月経痛はありますか?
- 月経以外の出血(不正出血)はありますか?
- 初潮の年齢は?
- 妊娠経験はありますか?
- 現在服用中の薬は?
子宮がん検診でわかるおもな病気
- 子宮内膜症
- 子宮腺筋症
- 子宮筋腫
- 子宮体がん
- 子宮内膜増殖症
- 卵巣がん
出典:YOUR DOCK編集部(検査一覧に戻る)